スパルタ

スパルタはなぜ滅んだのか?衰退した要因

2025年7月8日

この記事ではなぜスパルタが滅んだのかを深堀りする。

この記事のポイント

  • スパルタが滅びる経緯
  • レウクトラの戦いによる敗北
  • 内部の衰退

最強のスパルタが滅びた理由は、一つではなく複数の要因が重なった結果であった。

それは戦いだけでなく、法の制度や市民の減少など内側の問題もある。

この記事では、スパルタが滅びた理由を様々な角度から解説する。

大地震とヘイロータイの反乱

古代スパルタ


スパルタの社会に大きな亀裂を入れたのは大地震だった。

これにより奴隷の反乱、戦争の始まりなどスパルタに大きな転機が訪れた。

大地震による損害


前464年頃、スパルタを大地震が襲った。その被害はプルタルコスによると、スパルタ市内で残った家はわずか5軒のみだった。

さらに若者たちが訓練中だった体育学校(ギュムナシオン)が倒壊し、そこにいた者たちが全員下敷きになり死亡した

奴隷の反乱


この好機を逃さなかったのがヘイロータイ(奴隷)とペリオイコイ(半自由民)であった。

混乱にまぎれて、彼らは一斉に反乱を起こした。山に立てこもり、ゲリラ的な抵抗を続けた。

この反乱を収めるのに宿敵のアテナイに救援を求めるほどであり、この反乱は約10年続いた。

侮辱されたアテナイ


しかしいざアテナイ軍が到着すると、スパルタの態度は一変。

彼らはアテナイ軍がもたらす民主主義による自由な気風が、スパルタの風紀に悪影響を及ぼすことを恐れた

その結果スパルタは「もはや援助は不要」とし、アテナイ軍を追い返してしまう。

この一方的な仕打ちによりアテナイは明確にスパルタへの敵対政策へと進める。

この一件が、後のペロポネソス戦争へとつづく要因となる。

ペロポネソス戦争 - 栄光の裏で進行した衰退

アテネの城壁外のリュサンドロス


アテナイとの関係は、ギリシャ世界全体を巻き込むペロポネソス戦争に発展。

スパルタはこの戦争に勝利し、多くの富や他国の文化が取り入れられた。

しかし富が増え、他国との接触が増えたことによりスパルタの法律は崩壊。

階級の変動が起こり、貧富の差が生まれた。

厳しい制度が市民を減らす

リュクルゴス


スパルタ市民であるためには、リュクルゴスの定めた制度や規律のもとで厳しい生活をしなければならなかった。

スパルタの法律

  • 公教育(アゴゲ)
    親元を離れ、7歳から始まる過酷な集団訓練を最後までやり遂げること。
  • 共同食事(シュシティア)
    毎日行われる共同食事に、定められた量の食材を持ち寄ること。
  • 質素な生活
    家具や衣服は実用なものに限り、贅沢をしない。
  • 鎖国政策
    定期的に外国人を追放し、スパルタ人が外国の文化や思想に触れないようにする。

これらは市民の平等を保ち、堕落を防ぐための仕組みであった。

しかし、この厳しいシステムがかえって市民を減少させる原因となる。

このの義務を果たすには、一定の経済力が不可欠であった。

その経済的基盤となっていたのが、ポリス(都市)から各市民に割り当てられた公有地と、そこを耕作するヘイロータイである。

市民はこの土地やヘイロータイからの収穫物によって生活を維持していた。


貧富の差と市民からの転落


このようにスパルタでは厳しい法律のもと市民は平等を保っていた。

しかし総司令官のリュサンドロスは、戦利品として莫大な金銀をスパルタに持ち込んだ。

これにより人々を金や贅沢で満たし、スパルタの法とは反する結果を招いた。

さらにこの状況に拍車をかけたのが、エピタデウスという人物。

彼は「自分の財産を自由に遺贈できる」という法を成立させた。

この法律は悪用され借金の担保として、売買が禁止されていたはずの公有地までもが取引対象となった

公務と訓練に明け暮れるスパルタ人にとって、土地は唯一の収入源。

その土地を失うことは共同食事への食材提供や、子どもの教育費の支払いが不可能になることを意味した。

その結果、市民からペリオイコイに転落する者が続出した

市民の激減


こうしてスパルタから市民の数は減っていった。

スパルタ市民(ヘイロータイやペリオイコイを除く)の数を年度別に見ていくと、その減少ペースは凄まじい。

スパルタの年度別

  • 前479年(プラタイアの戦い): 推定市民総数 約8000人
  • 前418年(マンティネイアの戦い): 推定市民総数 約3000人
  • 前371年(レウクトラの戦い): 推定市民総数 わずか1000人程度

わずか1世紀ほどの間に、市民の数が8分の1にまで激減している。

また市民権を失うほかに、戦争で活躍したヘイロータイがペリオイコイに格上げされるなど、社会構造は大きく変化した。
その結果、市民の数は社会全体の少数派になってしまった。

覇権を手にしたと同時に、身分の変動がもはや取り返しのつかない自体になっていた。


レウクトラの戦い - 最強のスパルタ敗れる

レウクトラの戦いにおけるスパルタ軍の行軍


内部から崩壊しつつあったスパルタに決定的な一撃を加えたのが、レウクトラの戦いであった。

この一戦でスパルタの軍事力は失われ、ギリシャの覇者から転落することになる。

スパルタの敗北


前371年、ボイオティア地方のレウクトラで、スパルタ軍とテーバイ軍が激突した。

結果は、テーバイ軍の圧勝。スパルタ軍は壊滅的な打撃を受け、参戦した市民700名のうち400名が戦死

アリストテレスは「これ以降その打撃から回復することがなかった」とした。

これは単なる敗北ではくスパルタの軍事力が崩壊し、それが世界に公になった瞬間であった。

敗戦後のスパルタ


レウクトラでの敗戦の知らせがスパルタに届いた時、町はちょうど祭りの最中であった。

しかし監督官たちは祭りを中断させることなく、淡々と戦死者の名を家族に告げさせた。

翌朝、中央広場には異様な光景が広がっていた。

スパルタの母たち

  • 息子の死を告げられた母親
    誇りに満ちた表情で、晴れやかに挨拶を交わしていた。
  • 息子が生きていると告げられた母親
    まるで喪に服すかのように家に閉じこもり、外に出てきても恥ずかしそうに身を縮めていた。

またこの戦争に限らず、生きて帰ってきた息子を殺害した母親や自殺を強要する母親もいた。

これは「戦場で名誉の死を遂げることそ最高の徳」とするスパルタの価値観を象徴するエピソード。

しかしその価値観を支えるべき市民はほぼ残っていなかった。

こうしてスパルタから市民の数が大幅に減少し、軍事国家ののスパルタは滅びた。

衰退の原因は女性にあった?

アリストテレス


またアリストテレスは市民の減少以外にも滅びたの原因として、女性を挙げている。

彼は「女を自由にさせておくのは国にとって有害である」とした。

スパルタの法律が男性にのみ適用され、女性がその外に置かれたことから「女性に支配される社会」とした。

彼によれば、男性は家をあける時間が長く、子どもは母のいいなりに育ったと述べている。

縛りのない女性たちは贅沢になり、スパルタの土地の5分の2を所有したという。

これは兵士が土地を失い、市民から転落したことの原因につながる。

つまり兵士が激減した根本的な原因は、女性が土地を独占したことにあると結論づけた。

しかしこれらの考えはプルタルコスによって否定されている。

彼によれば男性と同じく女性は質素な生活を送っており、贅沢とは無縁であったとしている。

この記述はアリストテレスの偏見といえる。

スパルタはなぜ滅んだのか?歴史が教える教訓

スパルタ平原


あらためてスパルタはなぜ滅んだのか、その要因を整理しよう。

ポイント

  • 大地震
    スパルタを大きな地震が襲い、若者が死亡した。
  • ヘイロータイ問題
    常に反乱の危険があり、それに多大なエネルギーを割いていた
  • アテナイとの悪化
    大地震をきっかけとしたアテナイとの関係悪化からペロポネソス戦争へ。そして戦後の覇権は、ギリシャ世界における反感を持たれた。
  • ペロポネソス戦争による痛手
    アテナイに勝利したが市民の激減、貧富の差など、スパルタの体制は内側から滅びはじめた。
  • テーバイ軍に敗北
    すでに兵士が減っていたスパルタにとって、敗北によりとどめを刺された。
  • 女性たちの贅沢
    女性が権力を持ったために、兵士の数が減った。
    しかしプルタルコスによって否定されている。

スパルタの滅びた理由は、外部からの攻撃によるものだけではなかった。
内側からゆっくりと、確実に崩れていった。

軍事的に最強の国家といえども、時代や環境の変化に対応できなければ、やがて崩壊に至ることを示している。

-スパルタ